どうも、ししとう(@sisitou1)です!
先日より噂されていました新型MacBookPro(2018)が7月12日に発表されました。
AppleStoreでは既に販売されているみたいなのですが、内容に多少不満があったので個人的な意見を記事にしたいと思います。
ついに、発表!新型MacBookPro 2018
少し前から発売が噂されていました2018年モデルのMacBookProがついに発表・販売されました。
内容は主に既存のMacBookProに対しスペックアップが施されているというものです。
2016年モデルより、上位モデルにはTouchBarが搭載されておりユーザーには今だに賛否両論といった中、新型MacBookProにも同様にTouchBarが搭載されています。
一番大きな変更点で言うと、15インチMacBookProのメモリ上限が32GBまでカスタマイズ可能になったことでしょう。前モデルまでは電池持ちの関係でメモリ上限が16GBとなっておりました。
つまり、TouchBarを搭載することで懸念されていた電池持ちも解消されているのかも知れません。
個人的な意見(不満)
僕は過去の記事でも書いてきましたが、MacBookProは13インチ派であり、15インチは今後も購入する予定はありません。
13インチでもMacBookProということで、カスタマイズによりスペックアップすることで様々な作業に対応できるマシンへと進化させることは可能なのですが、15インチモデルに比べて、CPU、GPU等において、上限スペックが制限されていました。
特に、僕が仕様しているTouchBar無しのモデルはスペックに加えてUSB-Cポート数であったり本体自体においても、スペック制限されています。
僕が新型MacBookProに、期待していたことはそういったスペック上限の撤廃でした。
AppleStoreで新型MacBookProを確認してみると、、、
やはり、13インチTouchBar無しモデルの場合、CPUはカスタマイズしてもCorei7デュアルコアが限界の模様。
基本的にTouchBar有りのモデルのみがスペックアップされていました。
んーーーー
求めていたものと違う!!笑
あくまでも個人的に期待していただけなので、それが反映される訳ないと思っていますが、世間でTouchBar有りモデルは求められているのかということ。
使用レビュー等を拝見する感じでは7割方必要ないと感じていると思うのですが、、、
正直、TouchIDは非常に便利な機能であり、凄く羨ましいものがありますが、このタイミングで新型を発表するなら「FaceID」を搭載するべきだったのでは?と感じております。
また、来年に期待することにします。
まとめ
7月12日より新型MacBookProが販売され、盛り上がりを見せたいところですが、個人的には不満が多かったため、記事にしました。
依然と13インチモデルTouchBar無しモデルについてはスペック上限があり、買い替え検討をするまでもありませんが、僕はMacBookProについては13インチ一択であるため、満足できるスペックが発売されるまで気長な待つことにします。
以上、愚痴の多い記事でした。