Apple Mac ガジェット

ParallelsDesktop導入したらBootcampより快適だった

Parallels

ParallelsDesktop導入したらBootcampより快適だった

最近、MacBookをはじめMacOSを利用している方が昔より随分と増えていると思うが、まだまだ職場ではWindowsがメインとなっている印象が強い。

以前、記事にもしましたが、エクセル等のMicrosoft OfficeについてはWindowsの方が随分と使いやすくて、その他ではMacの方が良くても一部はWindowsの方が遥かに使いやすいように感じている。

参考Microsoft OfficeはMac版よりWindows版の方が良い?

男性せっかくMacを購入したので、エクセルやワード、その他のofficeソフトもMacで使用したい! どうも、ししとうです! Mac版Officeの購入を検討されている方やWindowsとMacの違い ...

続きを見る

全面的にMacが優れている必要は当然なくて、それはそれで良いのだが、僕のようにMacBookひとつで仕事している人にとってはPCを複数台持つ気は無くて一台で全てこなしたいと思っている方も多いはずだ。

そこで、以前はBootcamp(MacOSに備わっているアプリ)を利用してMacBokにWindowsをインストールしてエクセル等で作業を行う時はWindowsを起動して利用していたのだが、Bootcampとは別に「Parallels Destop」というMac上にWindowsの仮想化環境を築造できるアプリがあり、導入してみたところBootcampより全然使い勝手が良かったので紹介したいと思う。

BootcampとParallels Desktopの違いは?

まず初めに、BootcampとParallels Desktopの違いについて
BootcampはPC起動時に起動OSを選べるという仕様になっている。

電源ON → MacかWindowsを選択 → 選択したOSが立ち上がる といった具合だ。

これのメリットはWindowsの立ち上げが可能というぐらいしかないと思うが、デメリットが強烈なのである。

まず、起動時に起動OSを選択するので、Windows上での作業が終わりMacOSに戻すには一度電源をOFFにし、再度MacOSを選択しないとMacOSに戻れないので非常に手間がかかる。

これは使ってみると感じると思うがWindows上での作業途中にMacOSで何か作業したい時には最悪にめんどくさくなる。

細かい所については今回は割愛させてもらうが、大きなデメリットはOS変更にPCの再起動が必要ということ。

それに対してParallels DesktopについてはMac上に仮想化環境を築造するものなので、上記のデメリットは無くなる。

仮想化環境はあくまでもMac上に築造するものなので電源のON,OFFが必要なくなるため、普通にアプリを立ち上げる具合でWindowsの仮想化環境を築造することが可能となる。

仮想化環境という言葉のイメージで十分にWindowsの機能を使えないのではないか?

Bootcampの劣化版なのかな?とか思っていた僕ですが、全くそんなことなくてParallels DesktopもBootcamp同様に問題なくWindowsを使用することができる。

Parallels Desktopを導入してみて変わったこと

Parallels Desktopを導入すると、BootcampにてWindowsをインストールしていた時と比べて明らかに作業が捗ります。

上記でも述べたようにWindowsとMacのOS切り替えスピードが全く違うので、利便性が格段に上がった。

僕はPCメールは全てMacのメールアプリで一括管理しているのだが、Bootcampを利用している時はメールがリアルタイムで確認できない状況で作業の途中で確認するのが非常に面倒であったが、Parallels Desktopではここら辺の問題が一気に解決した。

正直、Bootcampのデメリット(OS切り替えが面倒)のせいで、自然とWindowsを立ち上げなくなっていて、エクセル等についても使いにくいけどMac上で動かしていたところである。

という感じで、Parallels Desktopを導入したことにより、WindowsとMacの良い所を効率的に使用できるようになったこれはかなり大きい。

作業上のメリットばかりを述べてきたが、やはりデメリットが0という訳ではない。

僕がParallels Desktopに感じたデメリットは2つ。

電池の消耗はやはり増える

1つは起動時に電池の消耗が増えることである。

MacBook12インチを使用していて、通常の作業では約10時間程度は電池持ちするのだが、Parallels Desktop起動時にはおそらく5時間程度と倍の消耗かそれ以上であると思う。

iMacなどコンセントを繋げて使用している方には心配の無いことと思うが、MacBookだとこれはかなり効いてくる。出先で立ち上げるのはかなり気を使うと思う。

メモリに余裕が必要

2つ目メモリが少ないと使用目的によっては実質使い物にならない場合があるということ。

僕のように主にエクセル等の軽作業しか行わない場合は問題ないと思われるが、ゲームなどメモリがある程度必要な場合は少し厳しくなってくる。

というのもParallels DesktopはWindows上で使用するメモリの振り分けを設定する必要がある。
僕のMacBook12はメモリが8GBあり、Windowsにはその内の2GBを振り分けている。

メモリが8GBの場合、最大振り分けることができるメモリは4GB(おそらく半分が限界?)までとなっていて、ある程度のメモリを要するゲーム等は実質できないという事になってくる。

なので、ゲーム等が使用目的の場合はある程度Macのスペックアップが必要となってくる。

この辺が、デメリットだと思う。(これはBootcampにも言えることではあるが)

MacでWindowsを使用するならParallels Desktopになる

Parallels Desktopのメリット、デメリットを述べてきたが、僕は間違いなくParallels Desktopを推奨する。

この理由としては、Parallels Desktopにしかないメリットはあるがデメリットについては共通であり、Bootcamp使用時にも電池消耗が増えるし、使用目的に合わせたスペックアップが必要となる。

であれば、作業効率が優れているParallels Desktopが総合的に使い勝手が良いということになってくる。

実際、Parallels Desktopにしてからは良く立ち上げるようになったし、電池に気を使う以外で不満を持っていない。

インストール方法、使用感についての記事もアップしようと考えているので、その際は見ていただければと思う。

Bootcamp自体は無料でParallels Desktopは購入する必要があるので、その差はあるがそれを覆す程のメリットもあるので現在購入検討されている方の参考になれば幸いです。

では!

-Apple, Mac, ガジェット

Copyright © ししとう.com , All Rights Reserved.