
どうも、ししとうです。
今回の記事では、このような疑問に対して、僕がクランクベイトで数多くのバスを釣り上げてきた経験から活きる場面や特徴についての考察を書いていきたいと思います。
クランクベイトを野池で効率良く活かす手法
「巻物の秋」などと言って、テレビや雑誌、Youtubeなどで、クランクベイト等のハードルアーを使用した釣りをよく目にするものですよね。
実際どうでしょうか?ハードルアーで満足のいく釣果を出せていますか?
そうなんです。ハードルアーで釣果を出すのは結構難しいのです。
ただし、心配無用です。
釣りの上手い人の場合、相対的に数は釣れているかもしれませんが、メディアで見かけるものは良い釣果の抜粋となりますので、釣れすぎている印象を与えられているだけです。
今回は、巻物(ハードルアー)の中でもクランクベイトを野池で活かす手法を共有したいと思います。(ししとう調べ)
バス釣り歴約20年の僕が本当に大事にしているポイントは主に3つだけ。
- ボトム付近が最も釣果が出る
- キャストは必ず角度をつけること
- 複数のカラーを用意しておく
ボトム付近が最も釣果が出る
早速、結論となる点ですが、「ボトム付近が最も釣果が出る」です。
既にご存じだと思いますが、クランクベイトというルアーはリップの長さによって、潜行深度が異なり、リップが長ければ深く潜り、短ければ浅く潜ります。
[余談:リップレスクランク(リップがないクランクベイト)=バイブレーションとなります]
同じクランクベイトでも50cmも潜らないものから、5m以上潜るものもあり、非常に幅広いレンジを探ることのできるルアーです。
経験上、野池での釣行(オカッパリ)の際には、中層よりもボトム付近で釣れることが圧倒的に多く感じています。
ここで、“クランクベイトはボトム付近が釣れやすい”と仮説すると、
ポイントの水深に合ったルアー(潜行深度)を選択してあげることで、より効率良く釣果に繋がることになります。
なので、クランクベイトは潜行深度が異なる複数のルアーを所持しておくことで、ポイントに合わせて効率よくアプローチすることが可能になります。
案外、クランクベイトを巻いてる方は1個~3個(ほとんど同じ潜行深度のもの)しか所持していないようです。
キャストは必ず角度をつけること
次はキャストに関する点です。
オカッパリの場合、野池に限らず、釣りが出来るポイントって近場は水深が浅く、遠くになるほど水深が深くなっていくと思います。
断面形状は“お椀型”と例えるとイメージしやすいでしょうか。
なので、真っ直ぐ前を向いてキャストしてしまうと水深の深いところから浅いところに向かってルアーを巻いてくることになるので、上記で仮説とした“ボトム付近”を攻めることが難しくなります。
これを解決するのは簡単です。
クランクベイトをキャストする時は必ず角度をつけること。(※あくまでもオカッパリの場合)
キャストに角度をつけてあげることで、比較的水深の浅いところを巻いてくることができ、“ボトム付近”に対して効率良くアプローチ可能となります。
深場のボトム付近を攻めたい場合はより潜行深度を持ったクランクベイトに変更する方が効率的ですが、その場合、クランクベイトが最適解では無いパターンが多いので、ルアーを変更する方が良いと思います。
複数のカラーを用意しておく
さいごは、ルアーのカラーについてです。
クランクベイトに限らず他のルアー、ワームでも個人的にはバスが喰いつきやすいカラーは存在しないと考えています。
というか、仮にバス好みのカラーがあったとしても、個体差があるだろうし、人間が知っているカラーとは異なると思うので、答えが分からないということです。
じゃあ、なんで複数のカラーを用意しておくことが大事なのか。
それは、水の色が場所や日によって異なるからです。
バスと人間のカラーの見え方が異なったとしても、相対的(水の色に対して)な認識のしやすさは必ず異なります。
例えば、超綺麗なクリアな水と激濁りのカフェオレ状態の水に対して、茶色のルアーを投げたとしましょう。
この2つの状態でルアーを認識しやすいのはどちらでしょうか?
当然、超クリアな水です。
濁った水に対して茶色のルアーは似たカラーとなるので、ルアーを認識しにくくなります。
釣りにおいて、ルアーを認識されないというのは釣れる可能性が無いことを意味しますので、どんなフィールドでも可能性を見出すためにルアーのカラーを複数用意しておく必要があると考えています。
ハードルアーってワームと違って1個ずつ購入するものですから、複数カラー購入するのであれば、違うルアーを購入する方が大半だと思います。
しかし、釣果を求めるのであれば、他のルアーは我慢して複数カラーを用意してみるのも手法のひとつだと思います。
案外、同じルアーでもカラーチェンジすると釣れだしたりするものですよ。
さいごに
今回は野池におけるクランクベイトでの釣果アップに役立つ情報を自身の経験から記事にしてみました。
もう冬も終盤、「春爆」に向けて巻物をメインとした釣りをされる方がいると思います。
本記事の内容に興味を持たれた方は是非試してみてはいかがでしょうか。
ポイントをおさらいすると以下の3点
- ボトム付近が最も釣果が出る
- キャストは必ず角度をつけること
- 複数のカラーを用意しておく
※細かい点を書くと色々とあるのですが、重要だと感じている3点に絞り記事にしています。
おすすめのクランクベイト
最後に僕が野池釣行で一番釣果を出しているクランクベイトを紹介させていただきます。
皆さんもご存じ、EVERGREENのワイルドハンチです。とにかく釣れてくれる!
以上、少しでも参考になれば幸いです。